PATHWAY AID相談支援事業所は、
高崎市の指定を受けた
相談支援事業です。
理学療法士とケアマネージャーの資格を持った相談支援専門員が、高崎市やその近隣市にお住まいの障がいをお持ちのご本人、ご家族等からさまざまな相談をお受けしています。
必要な情報の提供や助言や支援を行い、障がいをお持ちの方の日常生活及び社会生活が営めるように応援します。
相談支援事業所とは

相談支援員とは
障がい児・者等(以下、利用者※とする)が自ら望む自立した地域生活の実現に向けて、本人の意思、人格ならびに最善の利益を尊重し、常に本人の立場に立ち、個別生活支援と地域づくりを両輪とした相談支援を実践するソーシャルワーク専門職です。

相談支援の流れ
新しくサービスを利用したい場合や困ったことがある場合は、相談支援事業所または市町村の障害福祉課に連絡しましょう。
サービスを利用する場合は『サービス等利用計画』を作成・提出する必要があります。
ご本人・保護者の方が自分で作成することも可能(セルフプラン)ですが、相談支援事業所の相談支援専門員が依頼を受けるので、市町村にある事業所を選択しましょう。
▼
『サービス等利用計画』の作成を依頼した事業所から説明を受け、相談支援事業所との利用契約を結びます。
相談支援専門員が自宅等を訪問して、ご本人やご家族の希望やこれからの暮らしなどについて直接お話をうかがい、まず『サービス等利用計画(案)』を作成し、市町村に提出します。
支給決定に必要な認定調査や区分認定が市町村によって実施されますので、支給申請書など必要な書類を提出してください。
▼
市町村は『サービス等利用計画(案)』にもとづいて、利用できる福祉サービスの内容や量を決定し、受給者証を発行しますので大切に保管してください。
▼
相談支援専門員が、受給者証や『サービス等利用計画(案)』にもとづいて、利用できる福祉サービス事業所や暮らしを応援してくれる人たちを集めて会議を開くので、ご本人やご家族の希望も話してください(会議は必要に応じて数回開催されることもあります)。
▼
サービス担当者会議での内容を受け、相談支援専門員が『サービス等利用計画』を作成します。
その後、本人やご家族が利用する事業所と契約をし、サービスの利用がはじまります。
▼
『サービス等利用計画』と受給者証にもとづいて、相談支援専門員が定期的にサービスの利用状況や本人の生活環境について面談し把握(モニタリング)いたします。
サービスの変更を希望される場合はご相談ください。
アセスメントやモニタリングは原則としてご相談者様の自宅に伺います。難しい場合には予めご相談ください。
管理者・相談支援専門員
樋口 美希 ひぐち みき
〈保有資格〉
理学療法士(2002年 取得)、ケアマネージャー(2015年 取得)
〈経歴〉
総合病院、介護保険のリハビリ(通所・訪問)、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所(ケアプラン作成)、放課後デイサービスの勤務経験があります。
こどもの発達特性に合わせた支援(運動)や在宅医療管理が得意です。
ケアマネージャーの資格があり、まずはじっくりとお話を聞き、相手の潜在的なニーズをくみ取り、それを計画作成に役立てます。
福祉分野では、IT化が他の業種と比較し遅れを取っています。
DXを推進することで、さらなる多職種連携を促し、相談者様の望む生活に近づけるよう、支援します。
小さな会社ですが、大手にはない機動力で対応します。
お気軽にご相談ください。